INSERT COIN
グッドモノ
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • RSS
思い出

超懐かしい「レーサーミニ四駆シリーズ」第一次ブームを振り返る!ダッシュ四駆郎世代、集まれ!

「レーサーミニ四駆シリーズ」第一次ブーム

1980年代、手のひらサイズのレーシングホビーとして一大旋風を巻き起こした「ミニ四駆」。特にアラフォー世代は、第一次ブーム期に発売されたマシンが懐かしすぎて、涙がちょちょぎれる。今回は特に『ダッシュ四駆郎』を読んでいた世代の方々が懐かしむミニ四駆をご紹介。あの興奮を再び味わっていただきたい。

ミニ四駆とは

ミニ四駆とは、模型・プラモデルメーカーのタミヤ(本社・静岡市)が販売するモーター付きの自動車模型。全長約15cmのレーシングホビーは四輪駆動で、単3形電池2本を入れ、電源スイッチで走る。1982年に発売されて以来、販売台数は約1億7500万台に上る。

ダッシュ四駆郎

ダッシュ四駆郎

ミニ四駆の誕生

フォード・レインジャー 4×4

出典:toyokeizai.net

1/32 フォード・レインジャー 4×4

ミニ四駆シリーズ No.1

実車をモデルにした「ミニ四駆」発売。シリーズ第1弾はフォード・レインジャー4×4。定価500円。全てはここから始まった。

シボレー・ピックアップ

出典:www.scoopnest.com

1/32 シボレー・ピックアップ

ミニ四駆シリーズ No.2

遊び心あふれるリクレーショナルビークルとして、アメリカの若者に人気があるシボレー・ブレイザーのボディが魅力。オフロードレースにも参加している車だけに、派手なマーキングがかっこいい。

ホンダ シティ ターボ

出典:matome.naver.jp

1/32 ホンダ シティ ターボ

ミニ四駆シリーズ No.6

1984年2月に発売した実車をデフォルメした「コミカルミニ四駆シリーズ」の第1段。

ワイルド ウイリス Jr.

1/32 ワイルド ウイリス Jr.

ミニ四駆シリーズ No.10

ユーモラスな人形が運転している小型四輪駆動車。35度の急坂もぐんぐん登り、ウイリー走行も可能となっている。「コミカルミニ四駆シリーズ」の中でも特に人気があった。

超懐かしい「レーサーミニ四駆シリーズ」第一次ブームを振り返る!

ホットショットJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 ホットショットJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.1

シャフトドライブ4WDメカを採用した高性能な走りに加えて、仲間とのレースも楽しめる四駆レーサーのプラスチックモデル組み立てキット。ホットショットJr.は、RCの4WDレーシングバギー「ホットショット」の弟分。迫力あるスタイルもそのままだ。

ホーネットJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 ホーネットJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.2

ホーネットJr.は、ブラックボディにイエローとオレンジのストライプが入ったカラーリングもRCホーネットそのまま。ドライバー人形がムードを高める。シャフトドライブ4WDメカでの走りが力強い。ハイスピードとハイパワーの2種類のギヤ比がお好みで選べ、遊ぶ面白さを広げる。

フォックスJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 フォックスJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.3

フォックスJr.は、2輪駆動のトップランナーとして人気のRCカーそのままのスリムなフォルムがポイント。シャーシはタイプ1。走る場所を選ばないスパイクタイヤを装着して、走行コースや路面に合わせて2種類のギヤ比が選べる。

ブーメランJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 ブーメランJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.4

ブーメランJr.は、フロントからリヤウイングにかけてそり上がるようなウェッジシェイプフォルムが迫力。ガンガン走らせてもびくともしないじょうぶなシャーシはタイプ1となっている。もちろんタイヤはスパイクタイプで、走る場所を選ばない。

ビッグウィッグJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 ビッグウィッグJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.5

ビッグウィッグJr.は、レーシングカーデザイナーの由良卓也氏によるエアロフォルムが特徴。タイプ1シャーシに、走る場所を選ばないスパイクタイヤを装着。走行コースや路面に合わせて2種類のギヤ比が選べ、スピードとパワーを調整できる。

ファルコンJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 ファルコンJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.6

ファルコンJr.は、獲物を狙う俊敏なハヤブサをイメージ。黒地に赤の戦闘的なカラーリングもRCカーゆずりのかっこよさだ。

スーパードラゴンJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 スーパードラゴンJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.7

シャフトドライブ4WDメカを採用した高性能な走りに加えて、仲間とのレースも楽しめる四駆レーサーのプラスチックモデル組み立てキット。名前のように竜をイメージしたスリムなボディが魅力。「ドラゴン兄弟」の第一弾だ。

サンダードラゴンJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 サンダードラゴンJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.8

直線を基調にしたシャープなウェッジシェイプのスタイルが特徴のサンダードラゴンJr.。組み立ては接着剤を使わないはめ込み式、配線なしのモーターライズで手軽に組み上がる。

サンダーショットJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 サンダーショットJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.9

サンダーショットJr.は、エアロダイナミクスに優れたビュレットフォルムが魅力。全長約13cmのミニ四駆でもその自慢のスタイルをはじめ、フロントのモノショック、リヤの2本ダンパーも再現されRCカーのイメージをしっかり受け継いでいる。

スーパーセイバーJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 スーパーセイバーJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.10

スーパーセイバーJr.は、シャープなセイバーシェイプが特徴。ウイングパーツを別部品として立体感もたっぷりだ。

ファイヤードラゴンJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 ファイヤードラゴンJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.11

ファイヤードラゴンJr.は、名前のように龍をイメージしたボディフォルムと、燃え上がる闘志を感じさせる炎のマーキングが特徴。トレードマークの炎のステッカーは切り抜き加工され、貼るだけでカラーリングも完成。

ダッシュ四駆郎で登場したマシンたち!

ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)

出典:www.tamiya.com

1/32 ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)

レーサーミニ四駆シリーズ No.12

コクピット上のエアインテークやボディ後部のエキゾーストパイプなど、メカニカルなフォルムは漫画そのまま。オレンジと赤の派手なストライプ、「DASH!!」のロゴなどカラーリング用シールも切り抜き加工され、手軽に仕上がる。

ダッシュ2号・太陽(バーニング・サン)

出典:www.tamiya.com

1/32 ダッシュ2号・太陽(バーニング・サン)

レーサーミニ四駆シリーズ No.15

たくましいタンクローにふさわしい装甲車をイメージさせる力強いスタイルは、マンガそのまま。シャーシはタイプ1。スパイクタイヤを装備して、場所を選ばない走りも魅力だ。

ダッシュ3号・流星(シューティングスター)

出典:www.tamiya.com

1/32 ダッシュ3号・流星(シューティングスター)

レーサーミニ四駆シリーズ No.19

シューティングスターは大型のエアインテークをはじめ、未来感覚あふれるボディが迫力。シャーシはいっそう軽量化され、ボールベアリングの装着も可能なタイプ3。タイヤは走る場所を選ばないスパイクタイプ。ギヤ比は5:1と6.4:1の2種類をセットして、スピードとパワーが選べる。

ダッシュ4号・弾丸(キヤノンボール)

出典:www.tamiya.com

1/32 ダッシュ4号・弾丸(キヤノンボール)

レーサーミニ四駆シリーズ No.22

キャノンボールは、ロングノーズ・ショートデッキのスポーツカーを思わせるフォルムが魅力。リヤに突き出る4本のエキゾーストパイプも迫力たっぷり。シャーシはタイプ3。

ダッシュ5号D.D.(ダンシングドール)

出典:www.tamiya.com

1/32 ダッシュ5号D.D.(ダンシングドール)

レーサーミニ四駆シリーズ No.23

直進性を高める前後の垂直ウイング、リヤウイング、そしてコクピット後部のエアロファンなど、ダイナミックなフォルムを漫画そのままに再現した。タイプ3シャーシにベーシックスリックタイヤを装着している。

Amazonで見る
爆走兄弟レッツ&ゴー

爆走兄弟レッツ&ゴー

出典:millennial-yutorinetwork.com

伝説のマシン「アバンテ」

アバンテJr.

出典:www.tamiya.com

1/32 アバンテJr.

レーサーミニ四駆シリーズ No.14

アバンテJr.はRCバギーのトップグレード、アバンテの弟分。精悍なスタイルはミニ四駆になっても迫力十分だ。シャーシは軽量化され、高効率のギヤを採用したタイプ2。高速走行専用のスリックタイヤに、大径ホイールを組み合わせている。ギヤ比は2種類が選べ、豊富なパーツで性能アップも楽しみの1つ。

懐かしの改造パーツ

ハイパーダッシュ

ハイパーダッシュ

出典:zigsow.jp

レストンスポンジタイヤ

レストンスポンジタイヤ

すぐれたグリップ力を持つ特殊な材料「レストン」を使ったスポンジタイヤ。伸びがよく、小径から大径まで各種のホイールに使用可能。

ナローワンウェイホイール

ナローワンウェイホイール

左右のタイヤの回転差を吸収して、スムーズなコーナリングを可能にするワンウェイホイールのナロータイプ。鋭い発進加速やコーナーの立ち上がり加速も特徴。

あなたの欲しいモノを格安でゲットしませんか?チョイレボオリジナルの「Amazon90%オフ検索」は、Amazon商品を90%offで買えちゃう魔法のサービスです。当サイトのトップページでも利用できるので、是非ブックマークして、夢の格安アイテムを手に入れまくってください。

(カテゴリ選択時のみ有効)